こんにちは。
大分市のインターナショナルスクール、
WOODSTOCKのブログです。
良かったらお付き合い下さい。
#たくさんの蕎麦屋さんを教えてくれてありがとう
#そばbarとかおしゃんなの大分にもあるんだなとか言うときっと怒られる
さて、
新しい一週間が始まっています。
体調管理をきっちり行いながら、
毎日を満喫しましょう。
いつもですね、
子供たちと接しているおかげで、
「20年後」
くらいのこの世の中について、
思いを巡らせる時間が多いのですが。
ちょうど、
今目の前にいる園児さんらが、
世の中に出ている頃のことが、
やっぱり気になります。
そこから逆算して、
カリキュラムが古臭くないか。
きな臭くないか。
この辺りはリソースを使っていきたいんです。
最近気になるのはこんなところ。
□働き方が基本が変わる。2,3つのことを同時にこなすようなワークスタイルが普通になる。それこそ「ニューノーマル」。
□ベーシックインカムが導入される。結果、創造的なことや、遊びを通して、時間を使うことになる。所謂、「食べていく為に仕事をする」と言う概念が消えていく。
□「学校」とか「病院」とか「職場」とか、これまでは人が一ところに集まることを前提として、ルールなどが作られていたけれど、そもそも、「集まらなくてもいいんじゃね?」ってなる。学びはオンラインで済む。(*幼児教育はそれでも、最後まで残りそう)仕事も、工場などの生産を目的とした場所は残るものの、管理者達は、自宅でリモートすれば良くなりそう。治療される必要がある人の数が増え続けるので、医師不足はとことん深刻になる。結果、ブレイクスルーとしては、医師免許を持たない人でも投与が可能な薬が出てきたり、「未病医学」が発達して、AI絡めて、スマホなんかで、自身の体調管理はできるようになりそう。いよいよ困ったら、現在の言い方でいうところの医師の出番。
こういう、「きっとくる未来」に対して、「怖い」「わからない」という感情が出てこないように、私自身もアップデートし続ける必要を日頃から感じていますし、将来の答えは、自分よりも若い世代が持っている、と言う考え方を忘れないように、交流する人をポジティブに選んでいきたいし。なんて思います。
学校・・
WOODSTOCKに限らずですが、
指導ってなのつくことにジョインしている人間は、
ニュートラルで、
新しいもの好きな人間でないといかんというか、
その方がいい気がしています。
ただでさえ、
教科書とかが、
上がってくるのにも、
タイムラグがある訳なので、
これを使う人間は、
「中に書かれていることは、いつの何を根拠にしているコンテンツなので」
という前提を持った上で指導しなきゃですね。
という、
ツイートでした//
みんなで未来を想像しながら、
いい将来を引き寄せましょうね。
see u soon. Have a good day.